福知山マラソン

福知山マラソンサポーターサイト


晩秋の丹波路で繰り広げられる1万人のランナーの祭典
福知山マラソンにあなたもチャレンジしてみませんか!
毎年参加の常連ランナーから初マラソン、
エリートランナーまで全国から集まります。
福知山市街から由良川沿いの走りやすいコースは、
紅葉の景色と沿道の応援にきっと満足していただけることでしょう。
秋の丹波路を駆け抜けてみませんか。
カテゴリホーム >> 記録集 >> 第23回大会(2013年)大会概要

福知山マラソン概要

ホーム ホーム
大会概要 大会概要
大会のポイント 大会のポイント
参加方法 参加方法
参加される皆さまへ 参加される皆さまへ
コース図 大会コース図
アクセス 交通アクセス
記録集 記録集
マラソンデータベース マラソンデータベース
ポスター一覧 ポスター一覧
お問い合わせ お問い合わせ
リンクページ リンクページ


セルフチェック
大会参加当日のセルフチェック10ポイント 大会参加当日のセルフチェック10ポイント

コミュニケーションツール

掲示板 掲示板
画像掲示板 画像掲示板
知恵袋 知恵袋



第23回大会(2013年)大会概要

第23回大会(2013年)大会概要

2013年 第23回大会
平成25年11月23日(祝)

福知山マラソン大会ポスター第23回(2013年)大会ポスター(Size:10.2MB)

■名称
第23回福知山マラソン
 第14回全日本盲人マラソン選手権

■開催日
2013年11月23日(祝・土)雨天決行

■受付
前日/午後1:00〜5:00
当日/午前7:00〜9:00

■主催
福知山市、福知山市教育委員会、(一財)京都陸上競技協会、福知山市陸上競技協会、
(一財)福知山市体育協会

■主  管
福知山マラソン実行委員会

■後援 (予定)
京都府、京都府教育委員会、(公財)京都府体育協会、福知山商工会議所、
福知山市商工会、京都新聞社、NHK京都放送局、KBS京都、西日本旅客鉄道(株)福知山支社、
西日本電信電話(株)京都支店、特定非営利活動法人日本盲人マラソン協会

■支援協力 (予定)
京都府福知山警察署、陸上自衛隊福知山駐屯地第7普通科連隊、(社)福知山医師会、
国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所、福知山交通安全協会、福知山市消防団、
福知山観光協会、福知山市連合婦人会、成美大学、福知山市スポーツ推進委員会、
近畿日本ツーリスト(株)、ふくちやまFM丹波

■支援協力 自治会等 (予定)
惇明地区・昭和地区・下豊富地区・庵我地区・河東・有路上・有路下地区各自治会、
惇明地区・修斉地区・庵我地区・河東地区・有路上地区・有路下地区各公民館

■特別協賛
(株)ステップ、グンゼ(株)

■協  賛
クラシエフーズ(株)、積水ハウス(株)福知山支店

■協  力
ホンダカーズ福知山、日本製紙クレシア(株)

■企画協力
(株)アールビーズ

■公認
日本陸上競技連盟公認大会、IPC(国際パラリンピック委員会)公認大会(予定)、
日本陸上競技連盟公認コース、国際陸上競技連盟公認コース

■競技規則
2013年度日本陸上競技連盟競技規則及びIPC(国際パラリンピック委員会)競技規則並びに本大会申し合わせ事項により行います。

■種目/スタート時間

マラソン(車いすの参加は不可)
部門 参加資格 定員 スタート
登録の部 平成25年度日本陸上競技連盟登録者(中・高校生は除く) 10,000名 10:30
一般の部 18歳以上の男女(高校生は除く)
※視覚障害があり、伴走者を要する場合は、伴走者の登録を行ってください。
視覚障害者
一般の部
IPC登録の部
カテゴリー区分は、IPC(国際パラリンピック委員会)規則に準じ以下のように定めます。
(視力の表記について、IPCでは対数視力を用いているが、日本では一般的ではないため、少数視力で表記しています。)

T11- 視力は光覚までで、どの距離や方向でも認知は出来ないもの。(伴走者必須)
T12- 手の形を認知できるものから、視力0.03までまたは、視野が5度以下のもの。(伴走者有無どちらでも可)
T13- 視力は、0.03以上0.1までのものと、視野が5度以上で20度以下のもの。(伴走者禁止)

※エントリー後、診断書若しくは障害者手帳のコピーを提出していただくことがあります。
また、未提出者の中からクラス分けの判定を行う場合があります。
※同時に走れる伴走者は1名のみで、交代は10km、20km、30kmの各地点に限定され、1回だけ交代することができる。
※T13に該当し伴走者を要する場合は、一般の部で出場してください。
※IPC登録の部は2013シーズンのIPC(国際パラリンピック委員会)登録選手を対象とします。

※IPC登録の部は、大会前日にテクニカルミーティングを予定していますので、必ず出席してください。

ファンラン(車いすの参加は不可)
部門 参加資格 定員 スタート
9.3km
ファンラン
高校生以上男女 1,000名 10:30
2km
ファンラン
小学1・2年生の男女 500名 11:50
3km
ファンラン
小学3・4年生の男女 12:00
小学5・6年生の男女
中学生の男女
一般(高校生以上)の男女
小学生以上のペア、男女の組み合わせは問わない 100組

■競技方法
(1)マラソン
大会運営上、下記により時間規制の関門を設置します。なお、通過できない選手は速やかに競技を中止し、歩道にあがるか、役員の指示に従い収容車に乗車してください。関門閉鎖以降の通過者は失格とし、完走者とは認めません。

関門 距離 閉鎖時間
1 5.1km 45分(11:15)
2 7.8km 1時間05分(11:35)
3 11.8km 1時間40分(12:10)
4 17.0km 2時間20分(12:50)
5 20.65km 2時間50分(13:20)
6 24.5km 3時間20分(13:50)
7 27.75km 3時間45分(14:15)
8 31.6km 4時間15分(14:45)
9 37.5km 5時間00分(15:30)

※ 交通規制は5時間(15時30分)で解除されますので、以降は係員の指示に従い、歩道を通行してください。
※ 関門以外、コース上のどの地点においても著しく遅れ、次の関門またはフィニッシュに到達しないことが明らかな場合や、交通規制時間に影響を及ぼすとみなされる場合は、競技を中止していただくことがあります。

(2)9.3kmファンラン
※ マラソン最後尾からのスタートとなります。記録計測は行いますが、表彰はありません。
大会運営上、下記により時間規制の関門を設置します。

関門 距離 閉鎖時間
1 5.1km 45分(11:15)
2 7.8km 1時間05分(11:35)

(3)ファンラン(2km・3km)
ペアの部に出場の選手は、必ず手をつないでゴールしてください(1名にランナーズチップを装着します)。

■参 加 料

マラソン ファンラン
個人 チーム(10名) 9.3km 2km・3km 3kmペア
6,000円 55,000円 2,500円 1,500円 2,000円

※ マラソンのみチームエントリーを受け付けます。10名単位で申し込んでください。
  (チームエントリーはインターネット、スポーツショップからのみお申込可)
※ 入金後の取り消し、データ変更は一切できません。特にチームエントリーをする際はご注意ください。
※ 不参加及び荒天・災害・事件・事故・疫病等で大会中止の場合、参加料の返金は一切いたしません。
※ 定員を超えた場合もしくは締切後の申込みの場合は、参加料から手数料を差し引いた金額を返金いたします。
■表 彰 等
(1)マラソン

@男女別総合8位までカップを、部門別・年代別3位までメダルを授与します。

A完走者には「完走Tシャツ」をお渡しします。

B当日、希望者には「個人記録証(速報)」をお渡しします。また、後日、WEBサイト・RUNNETにおいて5kmごとのスプリットタイム入り完走証(写真付き)をダウンロードできます。
※大会後に郵送していた完走証は廃止し、環境に配慮したペーパレス化を目指します。

Cチームエントリーによりエントリーされた上位5名の選手の合計タイムにより上位3チームに後日賞状と記念品を贈呈します。

D地域別優勝者には、後日メダルを送付します。

※地域別とは、日本陸上競技連盟方式に準じた9ブロックとします(東京は関東に含む)。

E全日本盲人マラソン選手権は、T11・T12・T13それぞれ男女別3位までメダル・賞状を授与します(伴走者含む)。
※IPC登録の部の選手も表彰対象となります。

(2)9.3kmファンラン

@記録証を当日発行します。

(3)ファンラン

@男女別・部門別3位までメダルを授与します。

Aペア3位までメダルを授与します。

B記録証を当日発行します。

■参 加 賞
福知山銘菓

■その他
@マラソンのスタート順は、安全を期すため自己申告タイム順とします。
虚偽の申告は、安全な大会運営に支障をきたしますので、失格の対象となる場合があります。また、過去の完走タイムを参考にする場合があります。視覚障害者の部は、原則として最前列の専用レーンからスタートします。アナウンス、現場係員の指示に従い指定されたブロックよりスタートしてください。
(登録、一般の部は問いません。※9.3kmファンランは後方のブロックよりスタートします。)

Aレース走行中、緊急車両の通行等により走者を停止させ車両の通行を優先させる措置をとる場合があります。

B大会開催中、緊急事態が発生した場合は、現場係員等の指示に従ってください。

C競技中の事故については、応急処置のみ主催者側で行いますが、その後の責任は一切負いません。自身の健康管理には自分で責任を持ってください。主催者で責任は一切負いません。(主催者としては、あらかじめ負荷心電図等の利用による体調の自己チェックをされることを希望します)

D大会結果はホームページで見ることができます。http://fukuchiyama-marathon.com/

E大会10日前頃に参加者案内を発送いたします。

F大会当日、手話通訳を設置します。





▲ 上へ ▲

Copyright(C) Fukuchiyama Marathon Supporter All rights reserved.