福知山マラソン

福知山マラソンサポーターサイト


晩秋の丹波路で繰り広げられる1万人のランナーの祭典
福知山マラソンにあなたもチャレンジしてみませんか!
毎年参加の常連ランナーから初マラソン、
エリートランナーまで全国から集まります。
福知山市街から由良川沿いの走りやすいコースは、
紅葉の景色と沿道の応援にきっと満足していただけることでしょう。
秋の丹波路を駆け抜けてみませんか。
カテゴリホーム >> 記録集 >> 第15回大会(2005年)大会概要

福知山マラソン概要

ホーム ホーム
大会概要 大会概要
大会のポイント 大会のポイント
参加方法 参加方法
参加される皆さまへ 参加される皆さまへ
サブ種目 サブ種目
コース図 大会コース図
アクセス 交通アクセス
記録集 記録集
マラソンデータベース マラソンデータベース
ポスター一覧 ポスター一覧
トラベルインフォメーション トラベルインフォメーション
伴走サポーター募集 伴走サポーター募集
完走Tシャツデザイン募集 完走Tシャツデザイン募集
ボランティア募集 ボランティア募集
募集情報 募集情報
お問い合わせ お問い合わせ
リンクページ リンクページ


セルフチェック
大会参加当日のセルフチェック10ポイント 大会参加当日のセルフチェック10ポイント

コミュニケーションツール

掲示板 掲示板
画像掲示板 画像掲示板
知恵袋 知恵袋



福知山マラソン福知山事務局
〒620-8501
京都府福知山市字内記13番地の1
TEL.0773-24-3031


ツールをダウンロード

サイト内の一部にはPDF形式で作成しており、ご覧になるためには
Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、「Get Adobe Reader」をクリックしてください。

第15回大会(2005年)大会概要

第15回大会(2005年)大会概要及び記録

■ポスター
第15回(2005年)大会ポスター第15回(2005年)大会ポスター第15回(2005年)大会ポスター(Size 117k)

■名  称
第15回福知山マラソン
第6回全日本盲人マラソン選手権

■コ ー ス
福知山マラソンコース(日本陸連公認コース)

■主  催
福知山市、福知山市教育委員会、京都陸上競技協会、
福知山市陸上競技協会、財団法人福知山市体育協会

■主  管
大江町、大江町教育委員会、大江町体育協会

■後  援
京都府、京都府教育委員会、財団法人京都府体育協会、福知山商工会議所、
大江町商工会、京都新聞社、西日本電信電話株式会社みやこ支店、
特定非営利活動法人日本盲人マラソン協会

■支援協力
福知山警察署、陸上自衛隊福知山駐屯地第七普通科連隊、社団法人福知山医師会、国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所、福知山交通安全協会、福知山市消防団、大江町消防団、福知山観光協会、大江町観光協会、福知山市連合婦人会、大江町各婦人会、京都創成大学、京都短期大学、福知山市体育指導委員会、福知山レクリエーション協会、近畿日本ツーリスト株式会社

■支援協力 自治会等
惇明地区・昭和地区・修斉地区・庵我地区・河東地区・
有路上地区・有路下地区各自治会
修斉地区・庵我地区・河東・有路上・有路下各公民館

■特別協賛
株式会社ステップ、グンゼ株式会社

■協  賛
味の素アミノバイタル、積水ハウス株式会社福知山営業所(予定)

■協  力
日本バナナ輸入組合、ホンダプリモ福知山、株式会社クレシア、
日本光電関西株式会社

■企画協力
ランナーズ

■期  日
平成17年11月23日(祝) 雨天決行

■種  目
マラソン(42.195km)
  ・登記・登録の部
  ・一般の部
  ・盲人の部

■サブ種目
(1)3kmファンラン
  ・個 人
  ・ペ ア
(2)10kmウォーキング
(3)ウォークラリー

■競技規則
2005年度日本陸上競技連盟競技規則及び日本盲人マラソン協会競技規則並びに本大会申し合わせ事項により行います。

■参加資格
(1)マラソン(車イスの出場はできない)
  1)登記・登録の部
    平成17年度日本陸上競技連盟登記・登録者(中・高生は除く)
  2)一般の部
    18歳以上(高校生は除く)の男女
    ※本大会は、未登録競技者も事前に申請すれば日本陸連一時登録者
     として認められ、陸連公認認定書が受領できます。
  3)盲人の部(日本盲人マラソン協会所属の会員に限る)
    盲人ランナーの視力の区別はIBSA(国際盲人スポーツ協会)の定めた
    規定によって行う。
    即ち B1-全盲、B2-光覚手動、B3-弱視として区別する。
    ※登記・登録者には、陸連公認記録証を発行します。

(2)3kmファンラン
  1)個 人  小学生以上
  2)ペ ア  小学生以上のペア。男女の組合わせは問わない

(3)10kmウォーキング
  な し (小学生以下は付き添い者が必要)

(4)ウォークラリー
  な し (小学生以下は付き添い者が必要)

■競技方法
(1)マラソン
  大会運営上、下記により時間規制の関門を設置します。
  なお、通過できない選手は、速やかに競技を中止し役員の指示に従い
  収容車に乗車してください。

  ※関門地点
  ◆ 4.00km     36分   ◆ 8.00km 1時間03分
  ◆20.65km 2時間30分   ◆27.75km 3時間16分
  ◆32.00km 3時間45分   ◆37.30km 4時間30分

(2)3kmファンラン
  ペアの部に出場の選手は、必ず手をつないでゴールしてください。
  (1名にチャンピオンチップを装着します)

■参加人数
(1)マラソン
   ・10,000人(先着)
(2)3kmファンラン
   ・個 人 500人(先着)
   ・ペ ア 100組(先着)
(3)10kmウォーキング
   ・500人(先着)
(4)ウォークラリー
   ・60組(先着)

■参 加 料
  申込期間 マラソン 3km(個人) 3km(ペア)
アーリーエントリー 6/22(水)〜6/30(木) 4,500 - -
レギュラーエントリー 7/1(金)〜8/31(水) 5,000 1,000 1,500
レイトエントリー 9/1(木)〜10/7(金) 6,000 1,000 1,500

1)チャンピオンチップ所持者も同額となります。
2)日本陸連一時登録希望者は、大会前日・当日の受付時に別途500円
が必要です。
3)入金後の取り消し、不参加及び災害・荒天での大会中止の場合、
参加料の返金は一切いたしません。



10kmウォーキング・ウォークラリー
 15回記念イベントとして、無料とします。

■スタート
(1)マラソン        午前10時30分(制限時間5時間)
   ※37.3kmを制限時間内に通過した選手は、5時間を超えてもゴールを
    認め、完走証・完走Tシャツをお渡しします。
    (参考:第13回大会の最終ゴール時間 5時間38分)
(2)3kmファンラン     午前11時10分
(3)10kmウォーキング  午前11時00分
(4)ウォークラリー    午前11時00分

■表 彰 等
【マラソン】
  (1)男女別総合8位までカップ、及び部門別、年代別3位までメダルを
    授与します。
  (2)完走者には「完走証」並びに「完走Tシャツ」をまた、途中棄権の
    方には「スプリットタイム表」をお渡しし、その中の5kmごとのラップ
    を表示します。
  (3)当日、希望者には個人記録速報をお渡しします。
  (4)地域別優勝者には後日メダルを送付します。
    地域別とは、日本陸連方式に準じた9ブロックとします。(東京は
    関東に含む)
  (5)全日本盲人マラソン選手権男女別優勝者に選手権杯を贈ります。
    また、B1・B2・B3それぞれ男女別3位までメダル・賞状を贈ります。
    (伴走者含)
  (6)出場者の中から抽選により2名をゴールドコーストマラソンに御招
    待します。(本人限る)

【3kmファンラン】
  (1)個人8位までメダルを贈ります。
  (2)ペア8位までメダルを贈ります。
  (3)記録証を当日発行します。

■参 加 賞
マラソン・3kmファンラン参加者には参加賞を贈ります。

■その他
(1)ナンバーカードは主催者で用意します。

(2)マラソンのスタート順については安全を期すため自己申告タイムとします(登記・登録の部、一般の部、盲人の部は問いません)。

(3)レース走行中、緊急車両の通行等により走者を停止させ車両の通行を優先させる措置をとる場合があります。

(4)大会会場およびコース上では、会社名・商品名等を意味する図案及び商標等の広告的なものを身につけたり、表示することはできません。また、マラソンは仮装して参加することはできません。

(5)大会開催中は、現場係員の指示に従って走行してください。

(6)大会開催中、緊急事態が発生した場合は、走路監察員等の指示に従ってください。

(7)午後3時30分以降は現場係員の指示に従い、歩道または路側帯を走行してください。

(8)競技中の事故については、応急処置のみ主催者で行いますが、その後の責任は一切負いません。自身の健康管理には自分で責任を持ってください。主催者で責任は一切負いません。
(主催者としては、あらかじめ負荷心電図等の利用による体調の自己チェックをされることを希望します。)


(9)許可者以外、助力は受けられません(自転車・動物等)

(10)大会結果はホームページで見ることができます。
   https://www.f-marathon.gr.jp/

(11)大会出場中の映像・写真・記事・記録のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属します。

(12)主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係団体からのサービス提供、記録発表(ランキング等)に利用いたします。

(13)災害等が発生した場合、大会を中止することがあります。大会中止の際は、参加料の返金は一切いたしません。



▲ 上へ ▲

Copyright(C) Fukuchiyama Marathon Supporter All rights reserved.